トップ > テクノロジー > 健康・医学 > 国内外からラブコール受ける韓国の「遠隔読影」

国内外からラブコール受ける韓国の「遠隔読影」


国内の「遠隔読影」市場が急成長している。 2006年から始まった遠隔読影は2008年に遠隔読影の専門会社が生まれ、現在は100あまりに急増した状態だ。国内で遠隔読影の約60%を占めているヘルスハブ(ヒューマン映像医学科医院病院経営支援会社)社は、映像医学科の専門医だけでも98人が勤務しており、620の病院と遠隔読影の契約を結んでいる。

遠隔読影(リモート読影)は、病院でコンピュータ断層撮影(CT)や磁気共鳴画像(MRI)を撮影した後、映像資料を外部に送って判読を受けるサービスだ。病院外の映像判読専門会社に依頼すると、時間と空間の制約なしに映像判読をリアルタイムで行なうことができ、病院ごとに映像医学科の専門医を採用して判読するよりもコストが低いことから、ますます需要が増える傾向にある。

現在、国内の読影のうち遠隔読影が占める割合は10%程度だ。国内の医療界が保守的であるという点を勘案すれば、注目すべき数字という説明だ。

国際学術誌(Radiology)によると、市場原理に敏感な米国は読影全体の80%以上が遠隔読影で行われている。それだけに国内の遠隔読影市場の成長可能性は大きいことになる。

世界の遠隔読影市場の規模も2016年は21億4300万ドルレベルだったが、今後の7年間で年平均19%ずつ成長し、2023年になると73億4500万ドルに急膨張するとアライドマーケットリサーチは分析した。

遠隔読影は、画像イメージと関連データを病院外の読影専門会社に転送して判読と診断、コンサルティングを受けることをいう。遠隔読影は遠隔医療に対応するが、医師が判読するために遠隔医療とは異なり法的な問題は発生しない。病院が遠隔読影を依頼すると専門会社の遠隔読影サービスセンターに保存され、専門医がWebに接続して判読を進める。そして判読が完了すると、自動的に依頼した病院のデータベース(DB)に送信される。

国内のそこそこの病院には医療画像保存伝送システム(PACS)や映像情報システム(RIS)が設置されており、遠隔読影は迅速に行われる。遠隔読影は経営難に陥っている中小の病院が積極的に活用している。また映像医学科の専門医が不足し、夜間の緊急判読が難しい大学病院がこれを利用している。

ヘルスハブのキム・ソンヒョン代表(ヒューマン映像医学センター代表院長)は、「読影は専門医が勤務する昼間よりも、夜間や深夜に専門医がいなくて救急患者の読影が容易ではないときに緊要に活用できるだろう」とした。

実際に遠隔読影を利用する中・小病院の反応もいい。チョン・ヨンヂン江南病院長は「中小病院の条件から、映像医学科の専門医を毎日当直勤務をさせることができず、夜間の判読は容易ではなかった」とし、「夜間の緊急判読がスムーズになり、患者の満足度も高くなった」と語った。

また韓国の読影レベルが世界最高と知られて、国外の遠隔読影需要も増えている。遠隔読影の大手は中国だ。中国はアジア・太平洋地域の遠隔読影の6分の1を占めるが、PACSとRISの構築を通じて映像情報インフラが備わればさらに大幅に増える見込みだ。中国・無錫のベスタ病院などが国内の遠隔読影会社と協力している。豪州の一部の病院でも国内に遠隔読影を依頼している。韓国よりも読影コストが2倍高い日本の病院も、韓国の医療機関に遠隔読影を依頼している。

キム・サンイルH+ヤンヂ病院長は、「遠隔読影は誰かが許可したり禁止したりできるものではなく、需要が急増すると洪水のように活性化する」とし、「韓国の読影レベルが世界最高なので遠隔読影はまた別の医療輸出のパイプラインになりうる」と予想した。
  • [毎日経済_イ・ビョンムン医療専門記者]
  • 入力 2018-01-17 19:35:51




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア