トップ > 数字経済 > 企業 > 大規模な組織改編と人員の再配置でサムスン復活なるか

大規模な組織改編と人員の再配置でサムスン復活なるか

サムスン電子、第三四半期の営業利益は4.1兆…実績回復の方案は 

  • 大規模な組織改編と人員の再配置でサムスン復活なるか
  • < サムスン電子 第3四半期 部門別の利益 >

サムスン電子は、第3四半期業績で明らかになった不振を乗り越えて再跳躍するために、長・短期の「ツートラック」処方を準備している。まず短期的には、無線事業部の不振を挽回するための戦略だ。サムスン電子の関係者は、「来年初めに発売する高級スマートフォンの次期製品に全力投球しなければならない」と明らかにした。サムスン電子が準備している高級スマートフォンの次期製品はGALAXY S6だ。

スマートフォンの生産コストを下げ、中国低価格フォン攻勢をブロック

GALAXY S5は指紋センサーや心拍数測定機能、防水・防塵機能など、従来製品よりもアップグレードされたパフォーマンスを備えていたが、市場の呼応は大きくなかった。

このため、サムスン電子は市場分析・製品企画・製造技術力・ソフトウェアの競争力・マーケティングなど、サムスン電子のすべての力量を総動員してGALAXY S6に注ぎ込む計画だ。サムスン電子の関係者は、「GALAXY S6はすでに開発に着手しており、無線事業部の切り札になるだろう」と語った。サムスン電子はGALAXY S6の出荷を前倒しすることも検討中だ。GALAXY S6を早期に出荷することで、業績回復の時期を最大限前倒しにしようというわけだ。サムスン電子は、無線事業部のスマートフォンの販売実績が反騰する時点を、来年の第2四半期または第3四半期と見ている。GALAXY S6だけでなく、中国産低価フォンへの対応も強化する方針だ。部品買取単価を下げ、生産コストを削減して可能な限りコストを下げようというわけだ。

半導体・生活家電部門で超格差の強化など、ツートラック戦略を本格稼動

半導体と生活家電部門の手綱もきつく締める。

メモリ半導体部門は「超格差」戦略を強化する方針だ。過去のメモリ半導体の場合、1位企業が利益の90%を独占するのが一般的だったが、現在、サムスン電子は世界市場で1位を維持していながらも、市場シェアは40%前後にとどまっている。このことから、今後は先進的な技術力と製品競争力を前面に出し、2等との格差をさらに広げようというものだ。

生活家電部門はサムスン電子全体の営業利益に占める割合は大きくないが、急峻な成長を足場にして高級市場のシェアを高め、収益性を高める方針だ。特に米国や欧州などの高級製品市場での地位を育て、売上げと営業利益の「二匹のウサギ」をつかまえる計画だ。

サムスン電子の関係者は、「これまで半導体と生活家電が不振だったときは無線事業部が補完したように、無線事業部の不振が表面化しただけに、半導体と生活家電がもっと優れていなければならない」と語る。

サムスン電子はこれとは別途に、中・長期処方に努力している。サムスン電子に内在する「危機克服DNA」を引き出して、新たな飛躍の足場にするということが核心だ。

すぐにもサムスン電子の、各事業部のコスト削減努力が強まるものと見られる。既に去る第2四半期の業績不振が表面化するやいなや、本社の経営支援室職員の15%を各事業部の現場に再配置した。無線事業部のソフトウェア人材500人を生活家電などに移動させた。一部の役職員は上半期の成果給を返却し、役員の海外出張も削減した。

サムスン電子の関係者は、「出張の削減や成果給返却などで、コストが大幅に減少する効果はない」とし、「役職員のあいだに危機感を鼓吹し、一歩ずつ進もうという意志を盛り上げる効果はあるだろう」と語った。

年末には「成果あるところに補償あり」という人事原則にしたがって、成果給の減少と組織再編、本部人員の削減などの変化が予想される。

サムスン電子の関係者は、「大変な時期になるだろう。組織も社員も同じ」とし、「実績が落ちる流れを戻すときまでは、ともにもっと努力するしかない」と語った。

年末、大規模な人事台風を予告/無線事業部を小柄にし、SW・B2Bの人材補強有力

サムスン電子の実績低下傾向が本格化し、年末の「人事台風」を予告している。大規模な組織改編と人員の再配置、インセンティブの減少などが予想される。実績が振るわない部門の人員削減と組織の縮小、そして成長が期待される分野への選択と集中などが人事の大きな方向だ。

サムスン電子の業績悪化の主因と指摘されている無線事業部の組織改編が観戦ポイントだ。スマートフォンの業績不振の根本的な原因として組織肥大化・人材の官僚化などが挙げられているだけに、巨大な事業を小柄な軽い事業部に分ける可能性がある。

特に中国スマートフォンメーカーの動きを迅速に把握し、東南アジア・インド・アフリカなどの新しい市場の動向にタイムリーに対応できる組織にすることだ。無線事業部と生活家電事業部、映像ディスプレー事業部間の架橋の役割を果たしたり、これをカバーする融合型組織が生まれる可能性も提起された。ソフトウェアとB2B(企業間取引)分野に人材を補強するという展望も、比重を置かれて出てくる。サムスン電子が未来の「食い扶持」としてビジネスソフトウェアとB2Bに注目しているので、この分野に選択と集中を行うだろうという説明だ。実績に応じて支給していたボーナスは減ることになる。昨年の第3四半期に10兆ウォン台の史上最大の営業利益を達成したことと比較すると、今年の第3四半期の4兆ウォン台「そこそこ」実績を勘案すると、ボーナスの減少は避けられない。

同じ理由で、例年のような大規模な昇進人事は期待することもできない状況だ。

組織改編とは別に、人件費削減のための構造調整が行われるかにも関心が高い。サムスン電子の関係者は、「人為的な構造調整ではなく、社員一人一人の成果を極大化する方策を模索するだろう」と語った。
  • 毎日経済_イ・ヂンミョン記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2014-10-07 17:23:07




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア