トップ > 数字経済 > 企業 > SK、バイオ事業を強化... AIで新薬開発

SK、バイオ事業を強化... AIで新薬開発


SKグループは人工知能(AI)を利用して新薬を開発するスタートアップに投資するなど、バイオビジネスの強化に腕まくりした。

SKグループの投資型持株会社であるSK(株)は、今年の末までに医薬品受託製造会社(CMO)の統合法人を米国に設立し、来年には新薬開発事業を証券市場に上場させる予定だ。製薬とバイオ分野での生産と研究開発(R&D)を同時に育てる戦略だ。これと関連し、新薬開発分野にAIを組み合わせた国内スタートアップへの投資を成功させて、バイオ分野に継続して追加投資を行っている。

SK(株)は18日、AI新薬開発会社の「スタンダイム(Standigm)」に約100億ウォンを投資して株式を買い入れたと発表した。 2015年に設立されたスタンダイムはAIによって新薬開発の効率性を革新的に向上させることに注力している、国内の有望なスタートアップだ。サムスン電子総合技術院出身のAI・システム生物学の専門家キム・ジンハン、ソン・サンオク、ユン・ソジョン博士などが創業したこの会社には現在、AI開発者と生物学者や医学化学者、システム生物学者、弁理士などの専門家の人材のみで25人が布陣している。

彼らは独自の技術力を土台に、国内外の製薬会社や新薬開発プロジェクトを遂行している。抗がん、非アルコール性脂肪肝、パーキンソン病の分野などで新薬候補物質(パイプライン)を保有しており、7月以降は非アルコール性脂肪肝関連で特許3つを出願し、年内には抗がん剤などで特許20件を追加で出願する計画だ。技術力のおかげで、先立って未来アセットキャピタルやカカオベンチャーズなど、さまざまな投資家が170億ウォン台の投資を行った。特にリード物質最適化技術である「スタンダイムベスト」で、400万件に達する物質の構造と機能をディープランニングして新しい新薬物質を設計することに成功した。

製薬産業で活用しているAIは、新薬開発のターゲット物質の発掘から臨床までのさまざまな段階に適用され、開発期間の短縮、コスト削減と開発成功確率を高めるために使用されている。数十人が数年のあいだ取り組まなければならない分量の論文の分析をAIでは一日で終えることができ、仮想環境での実験を行うために少ない人力でも効率的に進めることができる。

日本の製薬工業協会によると、AIを新薬開発に適用すると平均10年かかっていた新薬開発期間が3~4年に短縮され、平均で1兆2200億ウォンに達する開発コストも半分ほどに削減可能だ。 SK(株)も子会社のSKバイオファーム(SK BIOPHARMACEUTICALS)を通じて独自に開発したAIベースの新薬開発プラットフォームを運営中だが、スタンダイムが行っているプロジェクトとは種類が違う。しかし今回のスタンダイムへの投資で両社間のシナジー効果を高め、長期的には戦略的投資家(SI)への切り替えも可能になる見込みだ。

特に来年初めの有価証券市場への上場を控え、株式公開(IPO)の手続きを進行中のSKバイオファームには、今回の投資は社の価値を高めるところに役立ちそうだ。SKバイオファームが集中している新薬開発事業は、R&Dの効率を高めることは投資価値の上昇と直結するからだ。 SKバイオファームの株式を100%保有しているSK(株)が、今回のスタンダイムへの株式投資を通じて継続的な投資意欲を見せたことが投資家にも肯定的に作用する見通しだ。

バイオ分野でのSK(株)は、新薬を開発するSKバイオファームとCMO事業を行うSKバイオテック(SK BIOTEK)など、大きく2つの事業を行っている。両社ともSK(株)の100%子会社だったが、昨年9月に米カリフォルニア州にSKファームテコ(SK Pharmteco)を設立し、CMO関連の海外事業所をすべてSKファームテコの傘下に統合した。
  • 毎日経済_ハン・エギョン記者/チョン・スルギ記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2019-11-18 18:07:55




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア