トップ > テクノロジー > IT・科学 > [科学の香り] 機内食はなぜおいしくないのか?「騒音の役割」

[科学の香り] 機内食はなぜおいしくないのか?「騒音の役割」

韓国科学技術情報研究院(KISTI) 

  • [科学の香り] 機内食はなぜおいしくないのか?「騒音の役割」
よく航空機の機内食はおいしくないと評価される。利用者は、航空会社においしい食べ物を要求するが、航空会社は、最高に美味しい料理を提供していると説明する。このような違いが発生する理由は、「ノイズ(騒音)」だ。

英国マンチェスター大学のアンディ・ウッズ教授は、2010年10月に「食べ物の品質と選好(Food Quality and Preference)」に掲載された論文で騒音と味の関係について明らかにした。彼は騒音が増加するほど、食べ物の味を人がきちんと感じることができないとした。英国マンチェスター大学のアンディ・ウッズ教授は、48人の実験者の目を覆った後に、ビスケットとポテトチップのようなおいしい食べ物を与え、ヘッドフォンを使うようにし、音に応じて味を確実に評価することができるか実験した。

実験者たちは音が大きくなるほど甘みや塩味を感じることができなかった。その理由は、注意が分散されるからだ。このような点は、騒音が多いレストランでは、人が食べ物の味をしっかりと感じることができない理由を裏付けてくれる。大体にして静かな家庭の食べ物より騒々しいレストランの食べ物は甘味や塩味が強くなるしかない。味が強くないとおいしくないと感じる可能性が多い。

このように騒音は人にあまり良くない影響を与える。仕事に集中できなくし、頭痛や不安と焦り、不眠、錯乱症を起こし精神分裂症や偏執病はもちろん、心血関係に大きな影響を与えることもある。

しかし、騒音が完全になくなってもいけない。米国ミネソタ州ミネアポリスの実験室にある「無響室(anechoic chamber、外部の騒音を完全に遮断した音響測定用の部屋)」に人が入ると、45分を超すことができないという。騒音がまったくないと、人は感覚の混乱が生じてしまうのだ。

騒音が肯定的な役割をする場合もある。 2012年6月米国コンシューマーリサーチ ジャーナルに発表した米国イリノイ大学のラビメタ教授研究チームの研究によると、静かなスペースよりも騒音のある空間で、革新的なアイデアが出てくる可能性が大きいと明らかにした。実験として、この世にないものを作ったり、普段使い慣れた物品を新しい方法で使用しろという課題を出した。比較的静かな環境(50dB)に比べて騒音がある環境(70dB)において、参加者は興味深い回答を出した。

70デシベル(dB)は、掃除機やTV、コーヒーショップで流れる音楽の音のレベルだ。なぜこのような現象が起こるのだろうか。

うるさい状況では問題により集中するようになり、創造的なアイデアを生み出すことができるというのだ。普段使っていた方法が邪魔されると、新しい試みをするようになり、通常では考えつかないアイデアが出てくる。しかし、85dB以上では創造性が低下した。また、音楽が流れている店で、新製品が売れた。これは、新しい製品を購入することができる創造性を増加させたという脈絡だ。

環境にやさしい電気自動車やハイブリッドカーは騒音が少ないことを環境汚染が少ないことの利点として前面に掲げる。内燃機関ではなく、モーターを使用しており、そのモーターの音さえ吸音材が吸収する。しかし、騒音がないことにより、むしろ危険な車になってしまった。一般歩行者もそうだが視覚障害者や子供たちが車が接近していると判別ができない状況に至るのである。

カリフォルニア大学研究チームの実験結果、一般的なガソリン車の場合、8.5m先の車が近づいていることを感知したが、ハイブリッド車は2.1m先に来ても感知が不可能だった。このため、スポーツカーの会社は、偽の騒音を作り、バンパーにスピーカーを付けたりもした。

最近の研究によると、高周波より低周波がより危険であるという。低周波はよく聞こえないので、その存在を感じることができないこともあるが、 頭痛と不眠症、慢性ストレスを起こし、胃潰瘍、高血圧、糖尿病、癌をも発生させる。音もなく人を脅かしているのが低周波である。うるさい場合には人がこれを回避するか、防止しようと努力をするだろう。

エンジンをかけるときの音は大きいが、不快感を誘発しない。むしろ雄壮に音が出てこそ人は気分爽快になる。路上のほうきの音も軽快であればこそ、きれいになったように思うし、掃除機は騒音があってこそ掃除ができている気になる。歯ブラシも音がでてこそ磨かれたような気分になる。トイレで水がおりる音が聞こえず、そっとなくなるだけだと後味が悪い。市場では人がワイワイしているべきだし、ホームショッピングチャンネルでは司会者が大騒ぎをし、ショッピングセンターでは人ががやがやしてこそ楽しめる。

清涼飲料の缶を開けるとき音がでなかったら、クールな味わいが減るだろう。油で揚げたスナックの袋を開けるときや揚げ物からサクッと音が聞こえない場合は、味が減るだろう。ビールを注いだときに爽やかに上がってくる泡の音は飲むときの味を感じさせてくれる。滝は滝の音がするべきだし、まな板では包丁とまな板がぶつかる音が鳴るべきである。うるさい子供の声はお祝い事では風味になる。屋台で飴を割り叩くはさみの音は住宅街では迷惑でも、祭りでは情があふれる。このようなところでは静かなクラシックよりうるさい演歌が似合い、気持ちも生き生きとする。いわゆる感性騒音だ。

ある人には騒音でも、ある人には美しい音楽であったりもする。特に、本人にはよく聞こえる音楽でも、距離感がある人には一つの騒音に過ぎない。人によく聞こえる周波数は3500㎐帯であるのに、これより低くなると、音量の幅が細くなり音の大きさは小さくなるが、はるかに敏感で刺激的な騒音になる。

動物も同じだ。音楽を聞かせると牛は乳をよく出す。日本の研究によると、母乳が2~3%増え、乳の質も良くなったのに豚はむしろストレスを受けたという。

もちろん、完全な共有がなされるなら騒音というものはないのかもしれない。米国コーネル大学心理学のローレンアンバーによると、隣の人の会話の内容がいらだちを引き起こす理由は、会話の内容がまばらに聞こえるので、どんな内容なのか理解できず、脳が疲れた結果だという。大声で言わなくても隣の人の会話が騒音に聞こえる理由だ。

このように、過度の騒音は、私たちを苦しませるが、知ってみると騒音は私たちの生活に欠かせない存在でもある。
  • 毎日経済_文=キム・ホンシク文化評論家、コラム提供==KISTI | (C) mk.co.kr
  • 入力 2014-09-02 09:23:02




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア