Q.五輪で消えた種目について教えてください

답변게시판
A. 今回の東京オリンピックで韓国がプライドを傷つけられた種目があります。
テコンドー(跆拳道)です。

宗主国なのに、どうして金メダルが1つも取れないのでしょうか?
このような問いかけに指導者も選手も話すことが全くありません。

新型コロナウイルスで実戦感覚が鈍くなったと理由を挙げていますが、そんな理由を言う選手たちも言い訳であることを知っています。ただ韓国がノーゴールドで屈辱を受けている間、21か国がメダルを獲得したことでテコンドーが五輪から消えなくなったという事実で慰めているだけです。

1896年アテネ五輪で始まった当時は五輪種目は9種目しかありませんでした。 以後、多くの種目が加わったり消えたりしてきました。五輪は種目の変遷の歴史でもあります。

東京五輪にも野球やソフトボール、空手、サーフィン、スポーツクライミングが新たに採択されました。ボーリングとスカッシュは1次候補に上がりましたが残念ながら正式種目にはなれませんでした。

選手たちが汗を流している種目も五輪で席が保障されるとは断言できません。若者が楽しまず観衆も視聴者も面白くないと消える悲運を迎えることもあります。

多くの種目がすでにそのような二の舞になりました。
まあ、ほとんど消えるほどの理由があることはあります。
面白いかどうかは別として残忍だとか、お金がたくさんかかったり命が危ないとか、そのような理由です。

五輪から消えた種目について調べてみましょう。

生きている鳩の射撃
合図とともに鳩を飛ばし、その場で射止める競技です。第2回パリ五輪で採択されました。当時の記録を見ると競技が終わった後、300羽を超える鳩が死を迎えたそうです。鳩の死体が観衆の頭の上に落ち競技場は鳩の血と羽で残酷な光景を演出しました。五輪が終わった後、残酷すぎるという理由で永久に消えました。

ピストル決闘
驚くべきことに(?)実際、選手同士の命がけの決闘ではありませんでした。20~30メートル前方にマネキンを立てて拳銃で射止める競技でしたが、マネキンがかなり人間らしく作られコートなど服も格好よく着せました。こんなマネキンに銃を向ける姿があまりにも残忍に映って、すぐに消えました。シドニー五輪で再度、登場しそうになった種目でもあります。かなり多くのオーストラリア人が種目採択を望んだそうです。

大砲砲撃
第2回大会でパリの外郭で実際に行われた競技です。的を正確に当てるのがメダルを取るコツ(?)です。本当にものすごくうるさかったでしょう。火薬の匂いもしたでしょう。それに競技が行われながら農家一軒がつぶれたため、この大会を最後にオリンピックで大砲を見ることもなくなりました。

シングルスティック
1904年米ミズーリ州セントルイス五輪の姿です。木刀で相手の頭を打ち先に血を出せるようにしたほうが勝ちです。負けた人は血まみれになったまま競技場を出なければなりませんでした。これらの種目がどうやって五輪に入ることができたのか、気になります。

熱気球
このように写真で見ると素敵ですが何時間もあんな光景を見ていたら首が痛くなるでしょう。飛行距離、飛行時間、素晴らしい着陸姿勢を競うのですが、選手たちは空を飛ぶ間、観客たちは着陸場で雑談をしたりあくびをしながら眠気を堪えなければならなかったはずなので、五輪で生き残ることが難しいのは当然のことです。最近、採択したら貧しい国は参加するなということなのか?という非難に耐えられないでしょう。

水泳でも消えたオリンピック種目があります。

障害物水泳競走やダイビング幅跳び、人命救助などです。

障害物水泳競走は水中に設置された網を避けて柱まで上がって降りてきた後、棒を越えて数台のボートの上を上がったり下がったりしてボート2台の下で泳ぐTVバラエティ番組に出てきそうな競技でした。実際の競技はかなり滑稽に見えたそうです。

ダイビング幅跳びは選手たちがダイビングをした後、その力で60秒間水中を流れて水面に頭を突き出す競技でした。水中で手足を使ったら失格負けです。最も遠くで浮かび上がった頭の持ち主が金メダルを取る競技でしたが、残念ながら米ミズーリ州セントルイスで披露されたこの種目も1回で五輪を終えなければなりませんでした。

人命救助
人命救助を競うには人を水に落とさなければならないでしょう? 競技も実際にこのような方法で行われました。救助した後、心肺蘇生法も必要でした。ところが水に溺れた人が命を失う事故が発生しました。人命救助に乗り出した選手たちであるはずなのに誰も彼を救うことができませんでした。五輪の種目から消えた原因でしょう。

学校の運動会で欠かさず登場する綱引きや綱渡りも一時期堂々としたオリンピック種目でした。

綱引きは2回大会で登場し5回の大会で各国の選手がメダルをめぐって力を合わせました。8人で構成されたチームが相手チームを1.82メートル引き寄せたら勝つゲームです。勝負がつかなければ延長戦に入りますが延長戦では1センチでも引き寄せたチームが勝つ試合でした。

綱登り
アテネ五輪で披露された綱登り競技は5回五輪で選手たちが競った競技です。アテネ五輪では綱を登って49フィートまで上がる競技でしたが最後まで進んだ選手が2人しかおらず、25フィートまで上がることに修正されました。米ミズーリ州セントルイス大会では足が1つない米国のジョージ・アイザーが優勝して感動を与えたりもしました。

たこあげ、高飛び、3段跳び、馬に乗って高飛び、クラブ回し、走る鹿を射る、ダンブリング、サイクルポロなども様々な理由で消えてしまいました。

観客が見にくいという理由で消えた種目もありますが、パリ五輪の水泳種目だった「潜水したまま泳ぐ」がその一つです。当時の技術としては、試合の様子を全く見ることができなかったからです。

モーターボート競走も似ています。ロンドン五輪に採択されたこの競技は沖合いで競技が繰り広げられたため誰も実際の競技の姿を見ることができませんでした。雨の日には試合は中止となり、しかも当時のボートは最高速度が時速30キロ程度で迫力がなかったといいます。

愛犬家が惜しむような競技種目もありました。

「プードルの毛刈り」です。制限時間に誰がより多くのプードルの毛を剃るかをめぐって才能を自慢したところ、フランスの女性農夫が2時間の間に17匹のプードルの毛を剃って金メダルを首にかけたといいます。

実際にあったのでしょうか? パリ大会で実際にあった競技です。パリ大会では面白い種目がかなり沢山あったようです。
  • Lim, Chul
  • 入力 2021-07-28 00:00:00

Copyright O2CNI All rights reserved.

目錄


      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア