トップ > コラム > 「コロナ」のn次拡散…「ウイルス変異」か

「コロナ」のn次拡散…「ウイルス変異」か


  • 「コロナ」のn次拡散…「ウイルス変異」か

ソウルの「梨泰院クラブ」から発生したコロナ19集団感染ウイルスは、ヨーロッパやアメリカで流行している「変異ウイルス」であることが確認されて非常事態になった。これまで欧州・米国で広がっているコロナ19ウイルスは感染力が速くて致死率が高く、はるかに危険な「変異」だという主張が提起された。

疾病管理本部中央防疫対策本部は最近、国内のコロナ19確定者142人を対象に実施したウイルスの塩基配列分析の結果、「梨泰院クラブ」に関連する感染者14人から「G」グループのウイルスが発見されたと述べた。世界保健機関(WHO)は、コロナ19ウイルスの遺伝子型を地域や特性に応じてS、V、Gの3つのグループに区分する。

「S」グループはコロナ19が最初に発生した中国の武漢に生息するコウモリなどから出てきたウイルスと同じ系統だ。韓国と中国などの東アジアで流行しているウイルスは「V」グループだ。 Gグループはヨーロッパと米国で流行している。

英ケンブリッジ大学のピーター・ポスター教授の研究グループは、A型(Sグループのみ)、B型(Vグループのみ)、C型(Gグループのみ)に区分する。 A型は、中国武漢で始まって、米国や豪州に分布するウイルスだ。 B型は中国武漢から東アジアに広がったウイルスで、C型はB型に由来した後にシンガポールを経てヨーロッパに拡散したウイルスに分類する。

こんかい梨泰院で確認された変異は大きくなく、コロナ19の治療剤とワクチン開発の障害にならないだろうというのが防疫当局の判断だ。中央防疫対策本部のクォン・ジュヌク副本部長は23日の定例記者会見で、「ウイルスが細胞に結合する部分のように決定的なところ変異が生じるとか、そんな大規模な変異ではなかった。これによって感染力と病原性が変化したり、遺伝的な変異のために治療やワクチンの開発に問題が生じる危険性は小さいと見ている」と述べた。小変異だという話だ。

しかしウイルスの変異に対する関心は高い。ワクチンと治療薬の開発が遅れており、今年の秋にコロナ19が再流行した場合には変異の幅が大きくなる可能性があるからだ。

ウイルスが変異すると感染力や致命率がさらに高まることがあり、診断検査で検出できないことがある。コロナ19ウイルスは変異をよく起こす「RNAウイルス」に属する。

中国科学院は「国家科学評論」の3月号で「現在、報告されたウイルスの変異は流行速度や致命率に影響を与える意味のあるレベルではないが、感染者の規模が大きくなればなるほど新しいタイプが出現する可能性があり、状況を注視している」と指摘した。ソウル大学医学部のオ・ミョンドン教授も「スペイン風邪は(春の)1次流行よりも、その年の秋に(患者発生が)5倍ほど大きな2次流行になった」と語る。このような主張はコロナ19のウイルスの生成能力が2003年の「SARS(重症急性呼吸器症候群)」よりもはるかに強く、無視することができない。袁國勇(ユエングォユン)香港大学微生物学教授は、「サーズは48時間のあいだに自己複製を10~20倍行った、コロナ19はいくつかの事例では100倍の自己複製を行った」という論文を発表した。

現在までに確認されたコロナ19のウイルス変異は、少なくとも10系統群(A1a、A2、A2a、A3、A6、A7、B、B1、B2、B4)が存在することが分かった。これは非営利のオープンソースプロジェクトである「Nextstrain(ネクストレイン)」が昨年11月29日から今年の5月17日までに、全世界で共有された4254(アジアは2804)のコロナ19ウイルス誘電体(ゲノム)を分析した結果、明らかになったものだ。専門家らは「これはあくまでもウイルスの遺伝子変異の程度に応じて分類したものであり、亜種を意味するものではない」と説明する。実際にコロナ19ウイルスの変異の程度は大きくなかった。現在までに知られているコロナ19ウイルスの中で最も多くの変異が起きたのは、コロナ19ウイルス誘電体を成す3万組の塩基配列のうちわずか11組だけであることが分かった。

米スクリップス研究所(The Scripps Research Institute)のクリスティアン・アンダーソン教授は、「コロナ19ウイルス変異速度はインフルエンザウイルスの10分の1であり、SARSやMERS(中東呼吸器症候群)のような他のコロナウイルスと類似している」と説明した。また一部ではGグループのウイルスの感染力がSグループやVグループよりも強いという主張も提起されたが、防疫当局はウイルスのグループタイプに応じた感染力の差は実験的に証明されたことはないと説明した。治療やワクチンの開発に困難を生じさせるほどの変種ウイルスが出現したという証拠も、いまのところ発見されなかった。2つのグループが系統上は遠くても同じ抗体を維持するなど、ウイルスの機能や臨床面では明確な違いは現れなかったという意味だ。

次に、ウイルス変異は一般的にどの程度の違いがあるのだろうか。ウイルスは同じ種でも遺伝子の塩基配列の違いは1%以上あらわれることがふつうだ。さらに遺伝子の塩基配列の違いが30~50%以上あらわれるケースも多い。例えば東南アジアと韓国で流行しているウイルスは、それぞれ1%以上の差が出るのが一般的だ。ウイルスは最も原始的な存在であり、ゲノム遺伝子そのものがあまりにも小さくて、核酸の数がそれほど多くないからだ。一般的に、ウイルスは種によって数千個から数十万個の遺伝子の核酸を持っている。平均では約1万個の遺伝子核酸を持っている。 2015年に186人の感染症と38人の命を奪ったMERSの誘電体塩基は約3万個だった。現在までに知られている最大のウイルスでアメーバに生息する「パンドラウイルス」も、DNA核酸の数は250万個を超えない。だからウイルス遺伝子の変異や遺伝的変化が生じた場合、その差は大きく現れるしかない。遺伝子複製技術が高等動物ほどには精巧ではないからだ。人間は23対の染色体の中に30億の遺伝子DNAの塩基対を持っている。

私たちがウイルスの変異に注目する理由は、まさに「ワクチンの有効性」喪失からだ。コロナ19ウイルスが大変異を引き起こす場合、現在開発中のワクチンは何の意味もない。効果がないからだ。新しい変種ウイルスをシードウイルスとして再びワクチンを作成することになる。

コロナ19ウイルスはどのようになるのか。防疫を熱心に行い、世界各国が努力すれば、SARSのように消えてもはや流行しないという肯定的なシナリオに向かうことができる。SARSは2003年に中国を襲ったが終息し、もはや流行していない。もちろん、一部の実験室でウイルスが流出して少数の感染があったが、地域社会への伝播はなかった。もし防疫に問題があり、コロナ19が継続して流行すれば、現在は中東地域で風土病のように発生しているMERSのようになることが起こりうる。しかしまだ分からない。コロナ19ウイルスの中間宿主を見つけ、中間宿主と人間のあいだの露出を遮断すると、もはや人間への感染はなく、今回の流行で終わる可能性が高い。コロナ19が季節性インフルエンザのようになるには、季節ごとに変異を繰り返さなくてはならない。高麗大学九老病院のキム・ウジュ教授は「インフルエンザウイルスは小規模の変化を起こしつつ、季節ごとに少しずつ異なる姿でやってくるが、人間の免疫システムが常に新しい敵と戦うことになるわけだ」とし、「RNAウイルスであるコロナウイルスは変異が容易だが、インフルエンザほどではない。感染力の良い最適化したウイルスが生き残るという点で、コロナ19が変異して再び流行しても、致命率は落ちる可能性が高い」と語った。
  • 毎日経済_イ・ビョンムン専任記者/ソン・ギョンウン記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2020-05-30 10:08:23




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア