記事一覧

ニュース

数字経済

テクノロジー

コラム

ビューティー

カルチャー

エンタメ

旅行

韓国Q&A

新造語辞典

もっと! コリア (Motto! KOREA)
数字経済 > 企業

斗山、「3兆」自救案をほぼ整える…資産売却はむしろ不利に

業績回復に「キャッシュカウ」切実 


    斗山グループは早ければ今週中に(株)斗山の油圧機器事業部門であるモトロールBG(Doosan Mottrol) BG)の最終買収者を決定し、株式売買契約(SPA)を締結する予定だ。予想売却価格は5000億ウォンで、モトロールBG事業の売却が確定すると、斗山グループは2兆4000億ウォン規模の資産売却が確定する。債権団と約束した3兆ウォンの自己救済案への移行作業が8分の稜線をこえたわけだ。自救案の最後のパズルである斗山インフラコアの売却までが順調に行われた場合、斗山は最大で3兆4000億ウォンに達する資産を売却して自己救済案の目標額を跳び越えることになる。

    しかし成功裏の自己救済案の履行はむしろ毒になりうるという懸念が、財界の内外で出ている。特に斗山グループの「キャッシュカウ」の役割を果たしている斗山インフラコアの売却と関連し、このような懸念が提起されている。斗山重工業が新再生エネルギー専門企業として事業構造を再編する過程で、ガスタービン発電事業と風力発電事業などの将来の成長動力に持続的に投資しなければならないだけに、これを支えるキャッシュカウが切実だという理由からだ。

    27日の財界と投資銀行(IB)業界によると、現在モトロールBG事業の買収優先交渉対象者には、米国系私募ファンド運用会社(PEF)のモルガン・スタンレープライベートエクイティ(PE)と、国内PEFのソシアース・ウェルトゥシーインベストメントのコンソーシアムが選ばれている。斗山グループ側はこれらと終盤の交渉を進めており、予想売却代金は5000億ウォンに達するものと伝えられた。

    モトロールBG事業の売却が終盤に入り、斗山グループの自己救済案の履行もスムーズに仕上げされている雰囲気だ。斗山グループは最近、ゴルフ場のクラブモウCCをハナ金融・モアミレドコンソーシアムに1850億ウォンで売却した。ベンチャーキャピタルであるネオフラックスも、新韓金融持株に730億ウォンに処分した。

    斗山グループ社屋である斗山タワーと銅箔製造企業の斗山ソリューションスに対する終盤の売却作業が真っ最中だ。斗山タワーはマースタン投資運用、斗山ソリューションススカイレイク・インベストメントをそれぞれ優先交渉者に選定し、最終的な価格交渉を行っている。業界では斗山タワーが8000億ウォンで、斗山ソリューションスは6000億ウォンで取り引きされると予想している。斗山建設も大宇産業開発を優先交渉者に決定し、価格交渉を進めている。予想売却価格は2000億ウォン前後が議論されている。

    斗山インフラコアの売却作業も進行中だ。チュソク(10月1日)前に予備入札を実施し、10月に本入札、11月に優先交渉対象者の選定を経て、年内に株式売買契約を締結することが目標だ。業界では予想売却価格は最大1兆ウォンに達するだろうという予想が出ている。

    市場では斗山グループが自己救済案を積極的に履行することに対して概ね肯定的な評価を下しているが、斗山インフラコアの売却と関連して少なくない憂慮が出てくる。「3兆ウォン」という自救案の目標値を急いで達成しようとして、ややもすると競争力を失って将来の成長動力も損なわれるかもしれないという指摘だ。

    斗山インフラコアは斗山グループの系列会社の中では数少ないキャッシュカウだ。斗山グループは「斗山→斗山重工業→斗山インフラコア→斗山ボブキャット」につながる支配構造を備えている。斗山インフラコアと斗山ボブキャットが利益を出せば、これらは連結財務諸表の形で斗山重工業に助けとなる。石炭火力発電など、斗山重工業の事業だけでは利益を出すことは難しい構造だ。斗山重工業は、斗山インフラコアを事業会社と斗山ボブキャットの持分を保有する投資会社に分割した後、事業会社だけを分離売却して斗山ボブキャットを守る計画だが、計画通りに斗山ボブキャットを守るといえども、斗山インフラコアが抜ければ連結財務諸表への打撃は小さくない。

    実際、今年の上半期の斗山重工業の連結営業利益は62億ウォンに過ぎない。斗山インフラコアの実績を除けば、営業損失は755億ウォンほどの赤字に変わる。個別での斗山重工業の上半期の売上げは1兆7470億ウォンに過ぎず、営業損失は1309億ウォンに達する。

    より大きな問題は、斗山重工業が債権団の要求に応じて進めている事業構造の再編に成功するかどうかを断言するのは難しいことにある。

    ガスタービン市場はGEとシーメンス、三菱・日立パワーシステム(MHPS)など3社が独占している状態で、トラックレコードもなく製品開発を完了したばかりの斗山重工業が、グローバルな市場での競争力を備えることは容易ではない。専門家らは、斗山重工業がガスタービン事業での競争力を確保するためには少なくとも5年は必要になると見ている。

    風力事業の展望も、バラ色とは距離が遠い。グローバル企業と比較して、技術力や価格競争力が不足しているのが事実だ。ソウル大のチュ・ハンギュ教授は、「斗山重工業は風力発電事業を長く営んできたが、まだ海外企業に比べて電力生産原価は高い」とし、「国内の風力発電事業者が洋上風力発電所を建てると仮定するなら、手頃な価格の外国産を使う可能性が高い」と指摘した。風力発電は世界的な再生可能エネルギー市場の最大の激戦地だ。デンマークのヴェスタス(Vestas)社などのグローバル企業が市場を寡占しているなかで、中国企業が恐ろしいほどの勢いで伸びている。国内の風力発電市場も外国製品が中心だ。韓国風力産業協会によると、昨年の時点でヴェスタスなどの外国企業の国内風力発電市場におけるシェアは69.1%に達した。

    チョン・ボムジン慶煕大教授は、「けっきょく斗山重工業を生かすことができる道は、脱原発政策を戻すこと以外ないと思う」とし、「原発事業の売上げの割合が大きくないが利益に占める割合は大きいだけに、中断された新ハンウル3・4号機の建設のみ再開されても回復の足場を整えることができる」と語った。
  • 毎日経済_ノ・ヒョン記者/ソン・グァンソプ記者 | (C) mk.co.kr | 入力 2020-08-27 21:46:35