記事一覧

ニュース

数字経済

テクノロジー

コラム

ビューティー

カルチャー

エンタメ

旅行

韓国Q&A

新造語辞典

もっと! コリア (Motto! KOREA)
数字経済 > 統計

砂糖の経済学、砂糖をたくさん食べる国ほど経済は混乱する

    「労働者の砂糖の摂取量が多ければ多いほど、その国の経済は壊れる」。米金融大手のモルガン・スタンレーは生産活動人口の砂糖摂取量と経済成長率の因果関係を調査し、このような結論を下した。

    モルガン・スタンレーは19日に公開した「砂糖経済学」のレポートを通じて、砂糖の消費量が増えるほど、肥満はもちろん、糖尿病などの成人病の発症率が高くなり、労働者の生産性が落ちると説明した。

    生産性を決定する労働者の健康状態は、経済成長の主要な原動力だ。このため、過度な砂糖の摂取によって、労働者らが健康を害すと、最終的に生産活動に甚大な打撃を与えかねないと分析した。

    エルガ・バーチュ首席エコノミストが総括作成したレポートでは、過度な砂糖の消費とそれに伴う肥満・糖尿病患者の増加で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の生産性増加率が今後10年間、年平均1.5%のラインにとどまるとみている。

    OECDが正式に発表した生産性の伸び率の展望値1.9%と大きな差がある。労働者の健康悪化で生産性が低下し、今後20年間、OECD加盟国の経済成長率が年平均1.8%にとどまるという診断だ。OECDの長期平均成長率の公式展望値は2.3%だ。

    モルガン・スタンレーは、過度な砂糖の消費に伴う生産性の毀損により、2035年までにOECD諸国の累積生産量は18.2%減少するだろうと見込んだ。特に砂糖の過剰摂取で肥満率の高いチリの場合、今後20年間で累積生産量は35%減少するものと見込んだ。

    チェコ共和国、メキシコ、米国、オーストラリアなども生産量が20%以上減少するという説明だ。韓国、日本、スイス、フランス、イタリア、ベルギーも打撃は受けるが、生産量の減少幅はOECD加盟国の平均より低いことが分かった。

    モルガン・スタンレーのレポートは、高齢化が進行している先進国の場合、砂糖の消費量が減っているが、新興市場では、甘い味を好む度合いが増加し、様々な砂糖関連製品の消費が可能になったことにより、砂糖の摂取量が増えていると分析した。
  • 毎日経済ニューヨーク_バク・ボングォン特派員/写真=photopark.com | (C) mk.co.kr | 入力 2015-03-20 13:23:58