記事一覧

ニュース

数字経済

テクノロジー

コラム

ビューティー

カルチャー

エンタメ

旅行

韓国Q&A

新造語辞典

もっと! コリア (Motto! KOREA)
数字経済 > 総合

KORAIL-現代ロテムの高速鉄道交渉決裂、海外受注悪影響の憂慮

  • 国内初の動力分散式高速列車商用化のための現代ロテムと韓国鉄道公社(KORAIL)間の交渉が決裂した。これにより、来る4月から本格化されるグローバル高速鉄道の受注戦にも赤信号がついた。

    25日、鉄道業界によると現代ロテムが開発した自足250キロ級動力分散式高速列車「HEMU-250」30両を来る2020年に開通予定である慶全線釜山釜田駅~馬山複線電鉄区間に投入するために現代ロテムとKORAILが進行してきた受注交渉が価格差を克服できず決裂した。KORAILが昨年11月に1両当たり推定価格44億ウォンで入札公告を出して以降、単独応募した現代ロテムと随意契約のための交渉を進行したが、両者が考える価格差が大きかったと伝えられた。

    現代ロテム側は「純国産技術と部品で作られる動力分散式列車であるため、単価が多少高くならざるをえない」と説明した。これについてKORAIL側は「公開入札は国際相場が基準であるだけに、現代ロテムに特恵を与えることができなかった」と決裂理由を明かした。

    当初政府が慶全線に急いで動力分散式高速列車を投入することにしたのは、最近熱くなっているグローバル高速鉄道の受注戦で押されないためだ。韓国は世界で4番目に高速列車を開発したが、動力集中式にのみ集中し、一足遅れて2012年になって現代ロテムが動力分散式開発に成功した。最近、高速鉄道の傾向は動力集中式から動力分散式に急激に移動している。

    韓国は動力分散式高速鉄道開発が遅れ、さらに商用化実績さえも積むことができないため国際受注戦にて「主要選手」として参加することができなかった。主要国際入札ではこの車両が主要実績を提出できない業者に減点が与えられるためだ。このため国土交通部は2020年に開通する慶全線と西海線に急いで動力分散式高速列車を採択するという方針を掲げたが、価格交渉決裂により再び商用化が遅れることとなった。

    現在、国土交通部とKORAILは慶全線高速列車購入予算総額のための交渉を進行中だが、問題は時間だ。すでに入札が一度決裂しただけに、再入札には多少時間がかからざるをえない。国際公開競争入札であるだけに、40日間の入札公告をはじめとして手続き進行だけで最小2ヶ月近い時間が使われる。これについて国土交通部高位関係者は「今すぐの商用化実績提出は難しいであろうが、最大限受注を前倒しして『商用販売実績』でも提出できるように助ける予定」だとし、「再入札手続きを急ぐ」と明かした。
  • 毎日経済_チョン・ジョンホン記者 | (C) mk.co.kr | 入力 2016-01-25 16:14:01