記事一覧

ニュース

数字経済

テクノロジー

コラム

ビューティー

カルチャー

エンタメ

旅行

韓国Q&A

新造語辞典

もっと! コリア (Motto! KOREA)
ニュース > 総合

ドローンは捜索救助活動に、ホームIoTは防犯やエネルギー管理に有用

    「ホームIoT(モノのインターネット)」市場をめぐり、通信・家電業界の競争が激しい中、消費者は価格と安全性・利便性が改善されればIoT市場がさらに成長すると予想した。

    また、最近の研究では、活発な人工知能が普遍化すれば、雇用の減少と人間性喪失などの社会問題が発生する可能性が懸念されることが分かった。

    韓国インターネット振興院(KISA)が先端情報通信技術(ICT)制度の改善と政策を設けるために、インターネット利用者3000人を対象に実施した調査で、回答者はICTの発展が生活の便利さと同時に、個人情報の侵害などの否定的な側面も招くことを懸念することが分かった。

    まず、IoTに対する認識調査では、市場がより活性化するためには「低価格」(44.5%)と「設置・利用が容易」(42.5%)などが優先考慮されなければならないという回答が多かった。また、活性化のためには、安全性に対する認証システム(56.1%)と個人情報の収集範囲の規定(46.2%)などが解決されなければならないという回答が多かった。

    特にホームIoTサービスは、防犯・セキュリティ、エネルギー管理の分野で有用であるという期待感が高かった。

    政府が導入を急いでいる無人自動車(コネクテッド・カー)については、誤作動(37.4%)や購入費用(27.3%)などの懸念が高く、スマート医療・ヘルスケアに関しては、サービス価格(36.9%)や医療情報流出(24.6%)に対する懸念が大きかった。ドローンは回答者のうち59.5%が調査・救助活動に有用であると予想したが、犯罪悪用の可能性(39.1%)やプライバシー侵害(33.9%)の心配も大きかった。

    人工知能サービスと関連して雇用の減少(28.0%)や人間性の喪失(22.2%)のような否定的な見通しも多かった。
  • 毎日経済 ソ・チャンドン記者 | (C) mk.co.kr | 入力 2016-02-12 12:38:18