記事一覧

ニュース

数字経済

テクノロジー

コラム

ビューティー

カルチャー

エンタメ

旅行

韓国Q&A

新造語辞典

もっと! コリア (Motto! KOREA)
ニュース > 総合

未婚の男女14%「結婚しても子ども持たない」

  • 未婚男女の14%は結婚しても子どもを持たない計画であることが分かった。

    最近、結婚情報会社デュオは、ソウル大学心理学科のチェ・インチョル教授と共同で調査した「未婚男女の出産認識」報告書を発表した。これによると、全回答者(1000人)の47.6%は「結婚後1~2年の間」に出産計画を持っていることが分かった。「結婚1年以内」は20.9%、「結婚2年後」は17.1%を占めており、「子どもを産まない」と答えた人も14.4%に達した。

    未婚男女が考える理想的な子どもの数は平均1.96人だった。年齢別に25~29歳2.04人、30~34歳の1.94人、35~39歳1.94人の順だった。 2014年、韓国の出生率は1.21人だった。

    結婚後、両親と同居すると答えた人は11.8%(男15.9%、女7.6%)だった。その理由については、「子育ての負担の解消」(29.7%)を最も多く挙げた。次に、「子どもとしての当然の義務」が25.4%、「家族の文化習得」が23.7%だった。

    少子化の原因については、「育児による経済的負担(28.6%)」と「仕事と家庭の両立の難しさ(28%)」を最も多く挙げた。 「結婚の遅れと忌避意識」は17.7%、「実効性のない国家政策」は11.1%、「社会、未来への恐怖」は7.1%だった。性別では男性が「仕事と家庭の両立の難しさ(28.6%)」、女性が「育児による経済的負担(33.2%)」を最も多く挙げて差を見せた。

    未婚男女は65.7%が少子化問題について「深刻だ」(男72.8%、女58.6%)と認識したが、政府の政策の実効性については否定的な見方を示した。政府の政策が出産の意志に「否定的な影響を与える」という回答は47.8%に達した。「普通」は40.6%、「肯定的」という回答は11.6%にとどまった。

    政策への満足度は、男性(34.6点)が女性(40.4点)よりも低かった。未婚男女は「出産に役立つ政策」について保育支援(31.9%)、出産支援(29.8%)、住宅支援(13.7%)の順だった。結婚支援(9.1%)と就職支援(8.5%)、経歴断絶予防支援(7%)の政策需要もあった。男性は出産支援(32.2%)、保育支援(25%)、住宅支援(16.5%)を優先順位に挙げ、女性は育児支援(38.8%)、出産支援(27.4%)、住宅支援(10.9%)順に支持した。
  • 毎日経済 デジタルニュース局 | (C) mk.co.kr | 入力 2016-02-22 09:40:16