トップ > 数字経済 > 経済 > 不動産のパラダイム変化、投資から実需要者中心へ

不動産のパラダイム変化、投資から実需要者中心へ

◆ 新住宅トレンド ◆ 

  • 不動産のパラダイム変化、投資から実需要者中心へ
  • < 3月のアパート価格の上昇率 >

「実需者中心の取引」「取引史上最大だが、価格が急騰しない」「新アパート熱気」。

最近、春風が吹いている住宅市場の主な特徴だ。実需要者である30・40代が取引の主役として登場した代わりに、投機的投資家を見つけるのは難しい。取引は活発だが、価格の高騰はない。これまでの住宅市場の活況期には見られない特徴だ。専門家らはこのような現象を聞いて、最近の不動産市場のパラダイムは変化していると診断する。

不動産業界によると2日、先月のソウルのアパート取引量は住宅市場最高の好況期だった2006年を超えた。週末にはサンプル住宅に数万人の人波が殺到して、1順位完売団地が続出する。2008年のバブル崩壊後、「売れ残りの墓」と呼ばれた龍仁・金浦・松島などでも未分譲住宅の契約が相次ぎ、住宅市場にも春の気配がはっきりと感じられる。

最近の住宅市場の回復勢は、チョンセ(月家賃の無い一括払い住宅保証金)市場の不安にともなう反応という側面と同時に、全体的な価格急騰をともなわないという点で、全国的に投機狂風が吹いていた2006~2007年とは全く異なる様相だ。

「借金して家を買えば亡ぶ」と不安を助長する勢力もなくはないが、住宅市場が実需要者中心に再編されつつ現れた現象だ。相場差益を狙った投機の場に変質し、しばらく低迷の沼に陥っていた住宅市場は今年に入って実需要者市場に急速に転換し、一部では肯定的な信号として解釈している。

このような住宅市場の構造変化を導く主軸勢力は、30・40代の共働き夫婦だ。彼らは2008~2010年の不動産大暴落期を見守って、社会に進出して家を家庭を持った。史上初の低金利の余波で、賃貸借市場は急速にウォルセ(月家賃)市場に再編され、チョンセ不安がもはや変数ではなく定数になるやいなや、投機の代わりに実需目的で住宅購入に乗り出しているという診断だ。

若い層の積極的な住宅購入は、分譲市場を熱くしている。過去の不動産市場の急騰期を江南3区と木洞などの「バブルセブン」が率いたならば、今は共働き夫婦の通勤時間を最大限に減らす地域の新しいアパートに「チョンヤクトンジャン(請約通帳/アパート賃借資格を得るための口座)」が押し寄せる様子だ。麻谷(マゴク)や慰禮(ウィリェ)・東灘(トンタン)の2新都市が浮上するのもこのためだ。江北圏だが麻浦(マポ)が熱いのも同じ脈絡だ。

共働き世帯の平均世帯構成は2~3人に過ぎない。大きな家は必要がない。過去の不動産急騰期を江南の大型アパートが市場を主導したならば、転換期の住宅市場は小さくこぎれいで、革新的平面を導入して広く利用できるアパートが主導している。価格も小さなアパートが大型マンションよりも勢いがある。60・70代に入った富裕層も、もはや大きな家に固執しない。小さなアパートは金持ちの重要な家賃収入源となっている。ソウルではウォルセ(家賃)の取引比率が先月、初めて30%を突破した。

史上初の1%基準金利は、パラダイムシフトの触媒として機能している。家を買う意志や能力が不足していた30・40代に、超低金利は実質的にマイホームの最後のチャンスを掴む資金源の役割を果たしている。
  • 毎日経済_ムン・ジウン記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2015-04-02 18:00:05




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア