トップ > 数字経済 > 経済 > 中国がアジアの金利引き下げ競争に火をつけるか

中国がアジアの金利引き下げ競争に火をつけるか


  • 中国がアジアの金利引き下げ競争に火をつけるか
  • < アジアの中央銀行の金利引き下げ / アジアの主要国通貨よりも上がったウォン >

去る10日、中国が景気低迷脱出のために2ヶ月ぶりに基準金利をさらに引き下げたことで、世界の通貨市場に戦雲が漂っている。

今年に入って、金利引き下げに乗り出した国がすでに27カ国にも及ぶ状況では、中国の突然の金利引き下げが、再び隣接国の金利引き下げ競争に火を付ける可能性が高いからだ。各中央銀行の「金のばらまき」攻勢で、ウォンが単独上昇している韓国もまた景気回復の勢いがますます微弱になっていき、岐路に立っているという評価だ。

11日、ブルームバーグの各国中央銀行の今年の基準金利引き下げ記録によると、1月から現在までに合計27カ国が基準金利を引き下げており、切り下げ回数は総41回に達する。今年に入り3~4日に1回の割合で、国ごとに基準金利の引き下げが続いたわけだ。

今年の金利引き下げ競争の出発点は、ロシア経済の低迷の影響や、欧州中央銀行(ECB)の天文学的な量的緩和の射程圏に入っているヨーロッパ地域の国々だったが、いよいよアジア圏に移動してくる様相だ。

タイが3月11日に続いて先月29日にも利下げを断行し、スリランカでも先月15日に「サプライズ」金利引き下げを実施した。特に中国とインドが競争するかのように金利を引き下げたことで、アジア全体を通貨戦争の戦場に追い込んでいる。中国が今年に入って、3月1日に0.25%ポイントの基準金利を下げるやいなや、インドは3日後の同月4日に金利を下げた。インドは去る1月15日にも一回、利下げを断行している。

隣接国の余波は大きい。去る1月にすでに第1次として金利引き下げを実施したインドネシアやシンガポールなどの国も、追加で金利を引き下げる可能性が高まっている。フランスのBNPパリバは「インドとタイなどが今年、追加で金利を引き下げる可能性が高い」と指摘した。 HSBC(香港上海銀行)はインドネシア・マレーシア・ベトナムなどの金利引き下げの可能性を提起した。

これらの国々の大部分は今年に入り、輸出・消費・投資などの関連経済指標が一斉に弱体化している国々だ。

各国の中央銀行は、「内需を促進するための避けられない措置」だと主張している。間違った言い方ではないが、問題は実際の市場に現れる効果は、消費回復に先立って輸出競争の激化から現れているということだ。

このような金利引き下げの影響で、ウォンは主要国通貨に対して単独で強気(為替レートの下落)の流れを示している。

ブルームバーグのデータ分析によると、この6ヶ月対比のウォンは中国人民元との対比で1.754%、印ルピーとの対比で3.766%、タイバーツとの対比では2.280%上昇した。ますます韓国の輸出製品の価格競争力が打撃を受けるしかない状況だ。

今回の中国の金利引き下げで、韓国と中国の間の表面的な基準金利差はわずか0.5%ポイントの水準に狭まった。 15日に予定された韓国銀行の基準金利決定に、注目が注がれるのは当然だろう。LG経済研究院のチョ・ヨンム研究委員は、「昨年末と比較すると金利を下げる国が大きく増え、中国まで本格的に乗り出した」とし、「過去2年間で最も通貨価値が切り上げされた国が韓国なので、さらに追加の金融政策を考慮する余地がある」と主張した。

ソウル市立大のユン・チャンヒョン教授は、「今回の金融通貨委員会で、すぐさま金利を調整して対応することはないだろう」としながらも、「しかし中国の動きと関連し、どんな発言もある可能性があり、発言の程度に応じて1.5%の金利に向かう前奏曲になりうる」と語った。
  • 毎日経済_イ・ジヨン記者/キム・テジュン記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2015-05-11 17:45:25




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア