トップ > 数字経済 > 企業 > 構造調整に入ったサムスン電機「非主力部門を分社」

構造調整に入ったサムスン電機「非主力部門を分社」


サムスン電機は非主力事業を分社化する。防衛産業・化学系列会社の売却と、第一毛織とサムスン物産間の合併など、選択と集中によってサムスンを一段階アップグレードする李在鎔(イ・ジェヨン)副会長の経営スタイルが反映された措置と解釈される。

1日、サムスンなどによるとサムスン電機は最近、モーターと電源モジュール、電子価格表示機など、競争力の落ちる事業を分社することを決定した。

サムスン電機は非主力事業を分社した後、積層セラミックコンデンサ(MLCC)とカメラモジュールやパッケージ用基板などの、グローバルな競争力を確保した製品中心の「ニューサムスン電機」として再誕生することになる。 MLCCは昨年に1兆8000億ウォンの売上を上げたLCR部門の80%を、カメラモジュールは年3兆6000億ウォンの売上規模であるDM事業部の半分程度を占めるサムスン電機のコアビジネスだ。 MLCCは電子製品に適した電流が流れるように調節する重要な部品であり、カメラモジュールはスマートフォンなどに搭載されるカメラの部品だ。

サムスン電機側は分社を通じて主力事業に注力することができ、分社された企業はそれぞれの専門家集団が会社を経営しながら、一段階跳躍する機会を持つことになると判断している。

サムスンの関係者は、「大企業には似合わないが競争力のある品目は、その分野の専門家である従業員に任せ、事業をさらに大きくできる余地を作るのが分社の利点」だとし、「分社の具体的な内容はちかく最終確定する予定」だと明らかにした。

サムスン電機はすでに分社を成功裏に進めた経験がある。ナノス(Nanos/光学部品)、パートロン(Partron/アンテナ等の電子素子)、ビクソロン(BIXOLON/モバイル用プリンタ部品)などは2000年代の初めにサムスン電機から分社して、「強小企業」に成長した会社だ。当時、サムスン電機は分社対象の従業員に株式を与える、従業員持ち株制度の形で分社を実施した。

サムスン電機が10余年ぶりに分社カードを取り出した背景には、業績不振とグループレベルの事業構造再編がある。サムスン電機は昨年、グループ経営診断チームから11年ぶりに経営診断を受けたほど経営事情が良くない。

サムスン電機の営業利益は、2013年の4640億ウォンから昨年は17億ウォンに減少した。売上げもこの期間に1兆ウォン以上減少した。

サムスンは昨年5月、李健煕(イ・ゴニ)会長が急性心筋梗塞で倒れて以来、イ・ジェヨン副会長が経営の前面に乗り出して事業構造の調整作業を行っている。非主力事業は売却や統合する一方で、電子などのグローバルな競争力を備えた事業に力を集中する様子だ。

昨年7月にサムスンSDIと第一毛織の素材部門を合わせた統合サムスンSDIが誕生し、11月には石油化学と防衛産業部門をハンファに渡すビッグディールを実施した。また、第一毛織とサムスン物産は先月末に理事会を開いて合併を決議し、9月1日に合併を完了すると決定した。このような一連の過程を見てみると、選択と集中によって主力事業を中心に育てたい、イ・ジェヨン副会長の経営哲学を読みとることができる。サムスン電気が非主力事業を分社し、MLCCとカメラモジュール、無線充電などのグローバルな競争力を確保した事業に集中することもそのような脈絡だ。
  • 毎日経済_チョン・スンファン記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2015-06-01 17:43:01




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア