トップ > 数字経済 > 企業 > 「納品甲質」でホームプラス・ロッテマート・Eマートに238億ウォンの課徴金

「納品甲質」でホームプラス・ロッテマート・Eマートに238億ウォンの課徴金


公正取引委員会(公取委)が、ホームプラス、Eマート、ロッテマートなどの大型流通マート3社に対し、約238億ウォンに達する課徴金を賦課した。納品業者に支給する単価を下げて売れなかった商品を不当に返品したという理由だ。これは、2011年に大規模流通業法を施行して以来、単一事件では最大課徴金だ。特に、ホームプラスは増加した人件費の負担を納品業者に転嫁して摘発されて是正措置を受けていたが、今回、再び摘発されて検察告発までに至った。

公取委のキム・ジェシン企業取引局長は18日の記者会見で、「大型流通マート3社は店舗開店の過程で納品業者の従業員の派遣を受け、返品が不可能な製品を納品業者に返品しながら不当に利得をとってきた」と課徴金賦課の背景を説明した。

これら3社のうちのホームプラスが220億ウォンで最も多くの課徴金を賦課を受けた。ホームプラスは2014年1月から昨年3月まで、納品企業4社に支給すべき納品代金のうち約121億ウォンを「販促費用分担金」の名目で差し引いて支給した。しかし、公取委は販促は性格上、不定期的でなければならないが、該当期間中にホームプラスは一定率または一定額を控除したという点、そして控除金額を年間約定で定めたという点を挙げ、これを通常の「販促費用」と見なかった。公取委の関係者は「ホームプラスは、以前にも基本奨励金という名目で不当に納品単価を下げ、摘発されたことがある」とし、「結局、名前だけ変えて不当に納品代金を下げていたということだ」と明らかにした。

ホームプラスはまた、2013年6月から昨年8月までに10社の納品業者から派遣を受けた販促社員を直接雇用したが、その過程で増加した人件費を補填するために納品業者に店舗内の広告などを事実上売りつけたり、販促費用を追加で負担させた。これは2014年3月、すでに公取委が是正命令を措置した件で、公取委は再び違法行為が再発したとホームプラスを検察に告発した。

このほかにも、これらの3社は納品業者の従業員の派遣を受けて不当に労働をさせ、本来、季節性商品(シーズン商品)だけに許可された返品を一定期間販売されなかった製品にまで拡大して、不当に利得をとった。

キム・ジェシン局長は「今回の課徴金賦課は、基本的奨励金の禁止および不当返品違反を摘発制裁した初の事例だ」とし、「今後、大規模流通業者に対する監視を強化し、流通分野の公正取引秩序の確立に乗り出す」と明らかにした。
  • 毎日経済 ナ・ヒョンジュン記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2016-05-18 16:50:23




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア