トップ > コリアナウ > 社会 > 女性の初婚年齢が30歳を超える…昨年の婚姻率も最低

女性の初婚年齢が30歳を超える…昨年の婚姻率も最低


  • 女性の初婚年齢が30歳を超える…昨年の婚姻率も最低
昨年、初めて女性の初婚年齢が30歳を超えた。男性の初婚年齢も32.6歳で、男性と女性の初婚年齢は1990年に統計庁が平均初婚年齢を集計し始めた後で最も高かった。

統計庁は7日、このような内容を盛り込んだ「2015年婚姻・離婚統計」を発表した。 1990年に統計庁が初婚年齢を集計した時は、男性は平均27.8歳、女性は24.8歳で結婚したが、毎年初婚年齢は着実に上がって、昨年は男性と女性の両方ともが30代で結婚する時代に入った。

婚姻年齢が上がると同時に、人口構造の変化に応じて婚姻件数も激減している。

昨年の初婚率は5.9件でこれまでで最低を記録した。人口構造の変化に加えて、最近の不況で就職できない青年が増え、結婚を放棄するケースが増えていることも婚姻が急減した原因としてあげられる。

婚姻件数は急減して離婚も減っているが、人口1000人当たりの離婚件数を示す粗離婚率は昨年2.1件で、1997年以来で最も低かった。

イ・ジヨン統計庁人口動向課長は、「婚姻件数が減少すると、数年の時差を置いて離婚件数も減る」とし、「特に結婚して5年未満のときに離婚する件数が多いが、2011年以降の婚姻件数は低くなりつつ、離婚率も低くなった」と説明した。
  • 毎日経済_キム・ギュシク記者 / 写真=photopark.com | (C) mk.co.kr
  • 入力 2016-04-07 17:48:07




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア