記事一覧

ニュース

数字経済

テクノロジー

コラム

ビューティー

カルチャー

エンタメ

旅行

韓国Q&A

新造語辞典

もっと! コリア (Motto! KOREA)
HOME > 韓国Q&A

  • Q.
    セーラー服はどうして襟が広いのですか?
  • A.
    まず写真から何枚か見ましょう。

    • 左上イギリス海軍、右上ロシア海軍、左下アメリカ海軍、右下フランス海軍



    • 左上韓国海軍、右上日本の海上自衛隊、左下中国人民解放軍海軍、右下北朝鮮海軍



    色やスタイルに微妙な違いがありますが、基本的に襟が広いという点は同じです。
    陣営を離れて、このような服装を選んだのを見ると、襟が広いのに何か明確な理由があるように見えます。

    セーラー服(Sailor Costume)は民間に渡ってきて制服の象徴になりました。男子学生の制服ではなく女子学生の制服です。制服姿に関心が多い人々に連想される制服もセーラー服です。

    • 日本のグラビアアイドル、小倉優子



    制服はセイラー服(세일러복)ではなくセーラー服と言うほど日本の女子学生の象徴になりました。
    海軍の服装が制服になったいきさつは、1864年、イギリスの海軍がアルバート・エドワード王子に渡したプレゼントから始まります。

    すごく可愛いです。だから大変なことになりました。イギリスはもちろんヨーロッパ全域で子供服として旋風を巻き起こしました。海軍服を納品していた裁断師のピーター・トムソンは、セーラー服に手を加えて小学校の制服として納品し大成功を収めました。ウィーン少年合唱団の公式団服にまだその跡が残っています。

    アジアでは日本がセーラー服を制服に採択しました。記録によると福岡女学院が先なのか平安女学院が先なのか異見がありますが、とにかく女子学生が制服に惚れて平安女学院に入りたいと思うほどでしたからセーラー服の人気がすごかったことが分かります。

    日本の新文物は、自然に玄海灘を渡って韓国にも伝わりました。

    制服自律化以前の韓国女子学生の制服も大抵はセーラー服でした。

    今は歴史の向こう側に消えましたが、京畿(キョンギ)女子高校、全州(チョンジュ)女子高校、ナムソン女子高校などは昔の風習を固守しています。

    • MBCドラマチング(友達)-私たちの伝説』撮影試写会



    海軍が着ても、女子学生が着ても襟が広くて大きいという点は変わりません。

    かなり多くの写真を見ましたが、元祖は19世紀後半のイギリス海軍の服装です。

    それまでは、海軍や船員が着る服装というものは特にありませんでした。
    アレクサンドル・デュマ・ペールによるの『モンテ・クリスト伯』(Le Comte de Monte Cristo)にもこんな言葉が出てきます。
    「船員の服装はとても簡単だ。白いズボンに縞模様のシャツ*、そして赤い帽子でいい」

    下の図は、イギリスがナポレオンに対抗して繰り広げたトラファルガー海戦(Battle of Trafalgar)当時、イギリス海軍を描いた作品ですが、船員たちの姿が軍人なのか奴隷なのか分からないほどです。今日の視線から見てそうだということです。

    * ロシアをはじめ東ヨーロッパの軍隊で下着のように使われる横縞の服。船員たちが着ていた服であり、1858年にフランス海軍が水兵たちのセーラー服の中に着る下着に採択しました。

    そろそろ本論に戻る番です。

    なぜイギリス海軍は襟の広い服装を導入したのでしょうか?

    上の絵からヒントを得ることもできます。絵を見れば分かりますが、ほとんど長髪です。船に髪の毛を整えてくれる理髪師もいなかったでしょう。だから髪が伸びたら後ろでくくって歩きました。船では水もあまりなかったので、髪を毎日洗うというのは贅沢だったのでしょう。

    着替えもろくにないはずですが、汚れた髪の毛で服が汚れてしまいました。
    思案の末、思いついたのが、首にスカーフを巻くことでした。
    小さなスカーフは洗いやすいから最適でした。

    服の上にスカーフを当てたのが発展し、襟の広いセーラ服へと発展したということです。

    これは定説ではあるが、いくつかの他の説もあります。

    - 負傷者が発生すると、襟を分離して包帯に使いました。
    - 激しい海風で上官の命令をよく聞くためでした。両手で襟を持ち頭の後ろに当てると怒鳴り声がよく聞こえます。
    - 暑い日に襟を持ち上げて汗を拭くのに楽です。
    - 水が漏れる甲板を修理する時、襟を裂いてタールなどを埋めた後、隙間に埋める用途として使われた。
    - 船員が水におぼれた時に掴んで引き上げるためです。
    - 襟を広げると体が大きく見え、自分より大きな相手を攻撃しないサメから脱することができます。

    もしかしたら、このすべての機能を合わせて考案されたのかもしれません。

    とにかく、当時の海を支配していたイギリス海軍が襟の長い船員服を採択した後、すぐに全世界の海軍と商船に広がっていきました。最初は作業服と戦闘服を兼ねていましたが、現在は作業服の代わりに儀典用の服装になっています。