トップ > 数字経済 > 企業 > 斗山重工、新再生と次世代原発の受注比率を拡大

斗山重工、新再生と次世代原発の受注比率を拡大


  • 斗山重工、新再生と次世代原発の受注比率を拡大

昨年4月、斗山重工業は中・長期成長計画を出し、2025年までに4大成長事業(ガスタービン、水素、新再生エネルギーおよび次世代原子力発電)の受注比率を28%(2021年基準)から62%まで大幅に拡大すると明らかにした。石炭火力などの既存の伝統事業から、クリーンエネルギー事業中心のポートフォリオへの転換を宣言したわけだ。ところが最近、企業説明会(IR)で斗山重工業は成長事業目標の割合を52%(2023~2026年の年平均)に下げた。わずか10ヶ月のあいだに10%ポイントほど下方調整したわけだ。

成長事業中心の受注方針に変化が現れたわけではない。斗山重工業の中・長期受注計画を見ると、今年の成長事業の受注目標は3兆2千億ウォンで、2023~2026年の年平均目標は5兆3千億ウォン以上だ。分野別ではガスタービン1兆8千億ウォン、水素6千億ウォン、新再生エネルギー2兆1千億ウォン、次世代原発8千億ウォンだ。ただし年平均値であることを勘案しても、成長分野の受注目標額をこれまでの6兆ウォンから7千億ウォンも差し引いたことは疑わしい。

これに対して斗山重工業は、成長事業の分類基準を変えたために現れた結果だと説明した。

斗山重工業の関係者は「昨年4月には海外の原発事業を成長事業に含めたが、今年の2月に海外原発を既存事業に入れ、小型モジュール型原発(SMR)のみを新事業に含めることにした」と説明した。

新事業の受注比率が縮小されたもう一つの理由は、斗山重工業の海外子会社の事業が大きくなっているためだ。昨年4月のIR時、斗山重工業は既存事業(子会社を含む)の受注比率を2021年72%(6兆2千億ウォン)から2025年38%(3兆7千億ウォン)に減らすと宣言した。しかし斗山重工業の英国子会社である原発設備メーカーの斗山バブコック(Doosan Babcock)などの事業が成長すると予想され、子会社のカテゴリを追加し、子会社受注も今年の1兆7千億ウォンから2兆4千億ウォンに増えると分析した。このことから受注全体で占める成長事業の割合が減少する効果が現れたわけだ。

  • 毎日経済 | イ・ユソプ記者
  • 入力 2022-02-15 22:11:29




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア