トップ > 数字経済 > マーケット > オープンマーケット沈み海外直購入(個人輸入)活性化

オープンマーケット沈み海外直購入(個人輸入)活性化

流通チャネル間の競争さらに深化・オン・オフライン販売チャネル融合の動き 

  • オープンマーケット沈み海外直購入(個人輸入)活性化
  • ソウル市内のあるコーヒー売場で、ある顧客がスマートフォンでソーシャルコマースアプリを利用している<毎日経済DB>

最近、オンラインショッピングで最も目立つトレンドは、モバイルショッピングの「ドラマチックな急成長」だ。毎日経済エコノミーが市場調査業者「ランキードットコム」と共同調査した「ショッピングチャネル別トラフィック比較」でも、これは確然にあらわれる。2013年1月から2014年1月までの各種オンラインホームページ訪問者数と、モバイルアプリ接続回数を調査した結果、ショッピングチャネルを問わず前者は着実に減少し、後者は増加する流れがはっきりした。

モバイルトレンドに適期に対応したソーシャルコマース3社は、連日成長街道を走る。反面、対応が遅れたという評価を受けるオープンマーケット3社の成長率は、相対的に停滞する。

これ以外にも、オンラインショッピングの流通チャネル1位時代を横切る巨大な軸は、激しい海外直購入(個人輸入)熱風と、さらに熾烈になっている競争の様相などだ。

1.オープンマーケット3社の成長止まる・ネイバーショップN除けばマイナス成長


今までオンラインショッピング市場成長の先頭には、11番街、Gマーケット、オークションなど、オープンマーケット3社がいた。3社の取引額規模は、2009年に9兆7000億ウォンを記録した後、2012年に15兆900億ウォンまで増えた。毎年、2桁の高度成長を続けていたオープンマーケット3社の勢いが折れたのは昨年からだ。韓国オンラインショッピング協会によると、昨年のオープンマーケット市場規模は、15兆6300億ウォンで、昨年に比べ3.6%増加するにとどまった。

何とか、3.6%の成長も、ネイバーのオープンマーケット「ショップN」が昨年、急成長したおかげとみた。2012年の取引額が約2500億ウォンだったショップNは、昨年1兆ウォンを突破したものと推定される。約7500億ウォン規模の取引額が増加したショップNを除けば、既存オープンマーケット3社とインターパークの成長率は、むしろマイナスという計算だ。

オープンマーケット3社の成長率が停滞する理由は、モバイル市場に遅れて飛び込んだためだという声が支配的だ。ソーシャルコマースなどにモバイル市場を占有されたという話だ。

実際にオープンマーケット、ソーシャルコマース、TVホームショッピングなど、オンライン流通チャネルのうち最近1年間、モバイル部門でトラフィック(訪問者数)増加速度が最も遅い所は、オープンマーケットであることをあらわした。ランキードットコムによると、今年1月のソーシャルコマース(クーパン、ティモン、ウィメフ)とTVホームショッピング(GSショップ、ロッテホームショッピング、CJモール)の訪問者数は、それぞれ2748万人、396万人で、前年に比べて202%、243%増加した。反面、オープンマーケット上位3つの業者(11番街、Gマーケット、オークション)のモバイルアプリ訪問者数は合計1108人で、85%増加するにとどまった。ソーシャルコマース3社の半分にも満たなかった。

  • オープンマーケット沈み海外直購入(個人輸入)活性化

2.海外直購入(個人輸入)熱風・2人中1人が海外直購入してみた


「海外直購入族」急増も最近のオンラインショッピング市場を貫通する主要な特徴だ。この部分は、国内流通業界で大きな悩みの種でもある。

関税庁によると、2010年に2億4200万ドルだった海外直購入(個人輸入)取引規模が、昨年約10億ドル(約1兆ウォン)まで上昇したものと推定される。通常、関税庁につかまらない少額購入まで勘案すると、実際の海外直購入市場は、2兆ウォンに肉迫するだろうという計算だ。海外直購入の経験者も多くなった。ビザ(VISA)が国内消費者1000人を対象にアンケート調査した結果、2人のうち1人以上(56%)が、「海外物品購入の経験がある」と回答した。

海外直購入(個人輸入)の人気の理由は、価格がとにかく安いからだ。配送料と関税を含めても、国内で正式輸入販売される製品より約30~40%以上安い。

海外直購入(個人輸入)が増加しながら、関連業者もつられて明るい笑顔をつくっている。最も先に笑ったところは、配送代行業界だ。韓国まで直接配送サービスができない一部の海外ショッピングモールを利用する時、国内消費者は配送代行サービスを利用する。海外現地の配送代行地で品物を受けた後、そこから再度韓国に配送するしくみだ。「アイポーター」「モールテイル」などが代表的な受恵業者として挙げられる。

購入代行サイトも多くなった。英語に弱い国内消費者は、購入代行をしてくれる個人サイトを探すほうだ。自分が買いたい海外直購入(個人輸入)の製品サイトリンクを掲示板にあげると、購入代行業者がかわりに注文、決済してくれる。カフェ24マーケティング戦略研究所のイ・シファン所長は「購入代行の専門モールを利用する時、価格的な恵沢と返品などの購入手順に対する責任履行の有無を、入念に確認しなければならない」と助言した。

海外直購入(個人輸入)の取引が増加しながら、国内消費者をとられたオープンマーケット、ソーシャルコマース業者も関連サービスを構築するなど、対応に乗り出す雰囲気だ。オークションは昨年、オンライン海外ショッピングコーナー「ワンクリック直購入」を披露した。ウィメフも昨年から配送代行サービスを開始した。

3.流通チャネル間の競争さらに深化・オン・オフライン販売チャネル融合の動き


百貨店と大型マートは、これまでオンライン販売よりは、「複合ショッピングモール」形態に進化し、消費者を売場に直接訪問させるのにさらに熱をあげた。来店顧客は売場を歩き回りながら、計画になかった製品も購入する傾向があるため。このような「衝動購入」は、「客単価」を高める要因だった。

反面、オンラインショッピング市場では、消費者が必要な製品のみ買う「目的購入」の傾向が多く、オフラインと同じ追加売上を期待しにくい。オフライン流通業者が、オンライン販売強化を一種の「カニバリゼーション(自己市場蚕食)」として認識し、消極的に対応してきた理由だ。

しかし、「衝動購入」が比較的多く発生するモバイルショッピング時代に差し掛かり、状況が変わった。商品さえうまく企画すれば、オンライン(モバイル)でもオフライン売場でのように、追加購入が成し遂げられるようになるもの。ロッテ、新世界などの流通恐竜が最近、先を争ってモバイルショッピングアプリに力を入れる背景だ。とくに、ロッテは昨年「eプロジェクト」チームを結成し、グループ次元でモバイルショッピングを積極的に推進すると明らかにした。

さらに大きな問題は今後だ。最近、オンラインショッピング業界最高の話題は、世界1位のインターネットショッピング業者であるアマゾンの国内進出だ。業界関係者は、アマゾンが今年のうちに国内でオープンマーケット事業を繰り広げるものと予想する。その難しかったという、日本市場攻略も成功したアマゾンであるだけに、国内市場でも軟着陸する可能性が高いという評価だ。

業界のある関係者は「アマゾンが入ってくれば、この影響圏から抜け出せる国内流通業界はどこにもいない。ワンクリックで決済可能なアマゾンの簡単なシステムは、国内消費者も喜んで迎え入れるだろう。国内オンラインショッピングモールの中で、忠誠度の高い消費者を確保したところが多くないという点も不安要因」であると話した。

キューレーションコマースが話題・販売者が選んでくれてこそ買う


モバイル時代には、ショッピング方式も変わる。いわゆる「ロングテールコマース(用語解説参照)」から、「キューレーションコマース(用語解説参照)」への転換だ。

PC基盤のオンラインショッピング時代には、商品陳列空間に制限がないオンラインの特性上、数万個に至る多様な製品を見て回り、価格比較までできた。おかげで、賃貸料が高い百貨店に入店できなかった中小業者も、オンラインショッピングモール進入が可能だった。「多品種少量販売」を通じたロングテールコマースが成し遂げられたおかげだ。

しかし、モバイルでは、多様な商品を見て回ることがとても制限的だ。4~5インチ台に過ぎない小さなスマートフォン画面と、タッチ方式の不便な入力手段、商品を検索するほど増えるデータ費用などが、また異なる意味の「空間的制約」をつくり出したため。よって、販売者は、消費者が望む商品のみを選別して見せる、キューレーションコマースに集中し始めた。限定された時間内に、特定商品を最大限多く売る「少品種大量販売」時代が開かれたもの。

キューレーションコマースでは、言葉どおり消費者ニーズを読み取り、購入を提案する「キューレーティング」の力量が成敗を分ける。この部門で、長いノウハウを持ったソーシャルコマースとTVホームショッピングが、モバイルショッピング時代に頭角を現すものと期待される理由だ。最近、11番街がショッキングディール(特価企画展)、オークションが個人化推薦機能などを強化することも、キューレーションコマースに合わせた対応策として解釈される。

■用語解説
ロングテールコマース(Long Tail Commerce): オンラインでベストセラー品目だけでなく、中小業者の人気のない商品なども自由に登録、取引できるようにしながら、売上下位の製品が成長を牽引する電子商取引の形態。

■用語解説
キューレーションコマース(Curation Commerce): 芸術作品などを収集、展示するという意味の「キューレーション」を電子商取引につなぎ合わせた概念。消費者のニーズに合う小品を選別して見せる方式で、ショッピング過程を消費者に合わせた電子商取引の形態。
  • 毎日経済エコノミー_カン・スンテ、ノ・スンウク、ソ・ウネ記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2014-02-17 09:08:50




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア