トップ > コリアナウ > 社会 > 教師10人のうち9人が「キム・ヨンラン法」関連の研修・案内を受けていない

教師10人のうち9人が「キム・ヨンラン法」関連の研修・案内を受けていない


キム・ヨンラン法(金英蘭法 / 不正請託及び金品等授受禁止法)の施行が約1カ月前に迫まったが、現場の学校教師の10人のうち9人は、まだこれに対する研修を受けていないことが分かった。

23日、韓国教員団体総連合会(教総)によると、教総は去る18~21日、全国の小・中・高校教師など1554人の会員を対象に緊急アンケート調査をした結果、キム・ヨンラン法関連の研修を受けたり、今後研修計画の案内を受けたと答えた教師の比率は9.8%にとどまった。

キム・ヨンラン法の適用対象には、教育公務員である国公立学校の教師と教授はもちろん、私立学校の教員も含まれていたため、当事者が具体的な指針を知らない場合、施行後に混乱が発生する可能性がある。

教師らがキム・ヨンラン法関連の研修で最も必要な部分(複数回答含む)として挙げたことは、「教職生活で具体的な適用例」(74%)でだった。続いて。「法施行に伴い、注意すべき部分についての対象別・業務領域別の注意事項」(49%)、「法案の内容自体についての伝達と理解」(22.9%)などの順となった。

教師らはキム・ヨンラン法施行に伴い、最も注意すべき関係としては、「教師と保護者間」(60%)、「教員と学校契約・協力業者間」(15.3%)などを挙げた。

教総のキム・ドンソク報道官は、「キム・ヨンラン法の後続措置と関連して、全国の会員教師の意見を集め、今月中に教育部に団体交渉を要求する時に伝達する予定だ」とし、「法施行前に教育現場に適用される行動規範とマニュアルを教育部が制作・普及することが必要だ」と伝えた。
  • 毎日経済デジタルニュース局 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2016-08-23 14:31:23




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア