トップ > コリアナウ > 社会 > 失業給付を狙った「現れない求職者」に涙ぐむ中小企業

失業給付を狙った「現れない求職者」に涙ぐむ中小企業


  • 失業給付を狙った「現れない求職者」に涙ぐむ中小企業
毎日経済が、雇用労働部が運営するオンライン就職情報サイト「ワークネット」に採用公告を上げた中小企業20社を取材した結果、4社が今年に採用面接で求職者全員あるいは一部が、面接現場に現れず採用を延ばした経験があると答えた。他の中小企業4社も過去の採用過程で似たような経験があると答えた。

これらの中小企業は、失業給付を受けるために虚数求職者が多く集まる現象を、求職者の面接不参加の主要な理由に挙げた。京畿道楊州(ヤンジュ)のC社の総務部長は、「ワークネットなど求職サイトに求人を上げれば、1日2日程度で求職者がたくさん集まるが、3日以降には志願者の足が途切れる」とし。「失業給付を受けるために、勤労福祉公団に求職活動を証明する必要があるため、公告を上げるやいなや虚数志願が増えているようだ」と伝えた。

インターネットカフェなどでは、実際に虚数求職者が求職活動をせず、失業給付を受けるノウハウを交わす風景が演出された。ある求職者のカフェでは、「就職活動をしている際に突然就職できるかと思い怖くなった。失業給付をしっかり受けられるヒントを教えてくれ」という質問が多数確認された。このスレッドには、「面接内容が雇用労働部でも確認がされているかわからないが、他の言い訳をして(面接は)行かないでください」というアドバイスがあふれた。

雇用労働部の失業給付支給手続きによると、就職活動は、△求人企業の訪問またや郵便、インターネットなどを利用して求人に応募した場合 △採用関連イベントに参加して求人者と面接を受けた場合 △当該の失業認定日から30日以内に就職することに確定した場合などと規定されている。インターネットで求職申請する場合、企業が投稿した募集要項画面を出力して入社志願書を送った日付を確認できる資料だけ提出すれば、求職活動として認めている。履歴書だけ入れると、求職活動として認められるため、虚数求職者を量産しているというわけだ。

特に、事業所に電話だけで求人の問い合わせをしたり、特定の職種と賃金だけに固執して、同じ事業所を繰り返して求職活動している場合は、再就職活動が認められない。そのため、随時雇用システムを持つ中小企業に該当職務に適していない虚数志願者の足が集中している。C社の関係者は、「100人程度が志願したが、その中からぴったりそのキャリアに合う人は5人前後だった」とし、「わが社はアスファルト道路を舗装したり、そこに入るアスファルト製品を生産する会社なのに、自動車会社出身、食品会社、栄養士など、なぜこの分野に志願したのかもわからない人が大多数だった」と話した。

これらの中小企業は、人材プール(pool)がゆったりした大企業とは異なり、その時その時に採用しなければならない中小企業の都合上、悪意のある求職者がそのまま該当企業の被害として帰ってくると説明した。大概の中小企業の場合、採用過程が2~3週間に渡って行われるが、面接者が来ない場合、書類過程から再ぶ選考を開始しなければならない。

予備人材がいなく、必要な人材を頻繁に雇い使わなければならない中小企業の立場では、生産、開発などのスケジュールに狂いが生じるしかない状況だ。B社の人事担当者は、「面接者が来なければ、再び採用公告を上げなければならず、役員らの出張日程まで再調整する必要がある」とし、「内部で補職変更、夜勤などで不足になった人材を満たして使う現実だが、採用過程が延期されると業務に過負荷がかかるようになっている」と訴えた。

雇用労働部の関係者は、「中小企業の現場に現れない求職者が、全員失業給付のための虚偽求職者として見るのは難しい」としながらも、「もしかしたら知らない悪性求職者を選別するために、最近専任モニタリング担当者を置くなど、制度強化に乗り出している」と伝えた。
  • 毎日経済 ユ・ジュンホ記者 / 写真=MBN放送映像キャプチャ | (C) mk.co.kr
  • 入力 2016-08-19 15:04:42




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア