記事一覧

ニュース

数字経済

テクノロジー

コラム

ビューティー

カルチャー

エンタメ

旅行

韓国Q&A

新造語辞典

もっと! コリア (Motto! KOREA)
HOME > 韓国Q&A

  • Q.
    ドラマの歴史人物、「崔瑩」について教えて下さい。
  • A.
    『開国』KBS(1983) - シン・グ
    『太宗大王-朝鮮王朝の礎-』(1983) - キム・ギルホ
    『龍の涙』KBS(1996) - キム・ソンオク
    『シンドン~高麗中興の功臣~』MBC(2005) - チェ・サンフン
    『シンイ-信義-』SBS(2012) - イ・ミンホ
    『大風水』SBS(2012) - ソン・ビョンホ
    『鄭道伝』KBS(2014) - ソ・インソク
    『六龍が飛ぶ』SBS(2015) - チョン・グクファン

    *2012年SBSで放映された『シンイ-信義-』と『大風水』はすべてフュージョン時代劇。魯國公主を生かすために現代にタイムスリップしたチェ・ユンイ外科医であるユ・ウンス(キム・ヒソン)を拉致して行き、ロマンスを繰り広げる。

    「黄金を見ても石だと思え」

    お金が最高である資本主義社会でこの言葉を注意深く聞く人はどれだけいるでしょうか。しかし無駄な言葉だと思って、不正腐敗に関与した貪官汚吏も幼いころにこの言葉を覚えました。おそらく試験問題に出題されたこともあるでしょう。

    高麗最後の名将に選ばれる崔瑩(チェ・ヨン、1316~1388)は、父親が遺言で残したこの言葉を金科玉条にしていました。ゆえに、彼の人生がどうだったのかを大まかに推測することができます。

    徹底した軍人でした。出世のために南と妥協をし、不義な財産を欲しがり、陣営から部下たちを催促して手柄を欲しがる政治軍人とは距離が遠い純粋な軍人でした。

    戦闘が起こると戦場の真ん中に飛び込み、不利な戦勢を覆す勇猛を発揮することもありました。そのため全身に傷を抱えて暮らしていました。

    将帥として活躍ぶりは、当時に崔瑩に付いて来れる者がいませんでした。恭愍王の在位初期に起こった反乱を鎮圧するため手柄を立て、元の国で張士誠の乱を鎮圧するために援軍を要請すると、軍事2000人を率いて遠征に行き大活躍をして帰ってきました。

    以後、鴨緑江西の旧領土を修復し、 紅巾の乱のときや元の国から他の王子を王位につかせるために2万の軍隊を派遣したときも、これを撃破するために先鋒に立ちました。1376年忠清道一帯で海賊が猛威を振るうと、自ら志願し老軀を率いて鴻山(今の夫餘)で大きな戦果を収めました。この戦いで崔瑩は唇に矢を受けたのですが、すぐにその矢を抜いて自分を狙った敵を撃って倒しました。

    このような勇敢な姿を見た高麗軍は、当然士気が上がりました。怖気づいた海賊たちは「高麗で怖い人間は、白髪の崔瑩だけ」と言いました。

    高麗朝廷では、崔瑩が戦場に出るのを防ぐほどでした。崔瑩はその名前だけでも敵の侵攻を防ぐ効果があるため、崔瑩の命は個人のものではなく高麗そのものでした。三国志の関羽や黃忠の姿が描かれていませんか。実際に崔瑩を神として祀る祠堂にかかった巫神図の崔瑩は、関羽に似ているように見えます。

    忠清、全羅、慶尚道海岸地方には崔瑩を将軍神として祀った祠堂が多く残っている。

    崔瑩は高麗末期、国の守護神でした。中国大陸で元が北に追い込まれて明の国が誕生したあと、「鉄嶺以北は明の国の領土」と北辺境地域を明に帰属させようと脅しました。崔瑩はこれに反発して禹王を説得し、大々的な遼東の征伐に出ます。

    崔瑩は八道都統使として遠征を指揮しましたが、「先王(恭愍王)が殺害されたのは卿が耽羅(今の済州)を征伐するのに開京を空けたためなのだが、卿が北に行ってしまうと私の隣は誰が守るのか」と引き止めるために直接出征しませんでした。この点が決定的な敗因となってしまいます。

    崔瑩は普段から親交を深めて信じていた李成桂に征伐を任せました。しかし部隊を率いて北進していた李成桂は、鴨緑江の河中島の威化島に至って降り注ぐ雨により道を妨げられ、曺敏修と共に引き返します。明に勝利したため、クーデターを断行したわけです。ルビコン川を渡るローマのユリウス・カエサルと非常に似ています。

    朝鮮建国の発火点となった威化島(出典 - 斗山百科)

    崔瑩はその知らせを耳にすると数少ない兵士を選び出し反撃に出て曺敏修の軍隊を敗退させるのですが、結局は数の違いから開京に追いやられて逮捕されてしまいます。

    斬首を受ける瞬間にも崔瑩は顔色も変えずに「私が生涯で一度でも私的な欲を抱いたのなら私の墓には雑草が生え、そうでないのなら雑草は生えないだろう」という言葉を残しました。野史の記録を見ると実際の彼の墓には雑草は生えていなく、赤墳と呼ばれていたといいます。崔瑩が息を引き取った日、開京の商人たちは店を閉め李成桂一派に対する無言のデモを行いました。

    現在は京畿道高陽市徳陽区にある崔瑩の墓の周りには太宗の4男である誠寧大君など朝鮮王族の墓が取り囲んでいますが、将軍の墓の近くを通る時は突風が吹いて馬に乗っていた人も降りて歩かなければならなかったと伝えられています。

    朝鮮時代の名宰相に選ばれる孟思誠は崔瑩の孫娘の婿で、朝鮮王朝でも彼を名将と評価していたといいます。