トップ > コラム > FOCUS > 水素自動車と水素エネルギー普及のための「水素融合アライアンス」発足

水素自動車と水素エネルギー普及のための「水素融合アライアンス」発足

政府・自治体・企業による「水素自動車ドリームチーム」浮かぶ 

  • 水素自動車と水素エネルギー普及のための「水素融合アライアンス」発足
「2020年までに環境に優しい車である水素自動車1万台を走らせたい」という目標を達成するために、政府と自動車業界が本格的に加速ペダルを踏む。産業通商資源部は24日、ソウル市中区のザ・プラザホテルで周亨煥(チュ・ヒョンファン)長官主宰による「水素融合アライアンス発足式」を開催したと明らかにした。これは先月の貿易投資会議で発表した「電気自動車・水素自動車の発展戦略」の後続措置の一環だ。

水素融合アライアンスは、産業部・国土交通部・環境部などの関連部処と、蔚山市や光州市、忠清南道などの地方自治体、水素自動車・部品メーカー、水素製造・流通業界、水素ステーション設置業者などが参加して、水素自動車と水素エネルギー普及のためのコントロールタワーの役割を果たすことになる。

チュ長官は、「未来の自動車産業の競争力確保だけでなく、温室効果ガスや微細粉塵などの環境問題の代案として水素自動車が浮上している」とし、「水素融合アライアンスを中心に、グローバルな水素自動車の分野で競争上の優位を守っていくつもり」だと強調した。

水素エネルギーは将来有望なエネルギーとして注目されているが、高い車両価格と充てんインフラの不備などで、拡散に困難をきたしている。

特に関連業務が複数の部処にまたがっており、関連する企業が複雑で、官民協議体の必要性がずっと提起されてきた。国内に普及した水素自動車は自治体や公共機関などを中心に78台にとどまっている。水素ステーションも研究・実証用などの10ヶ所に過ぎない。

政府は先立って「電気自動車・水素自動車の発展戦略」を発表し、2020年までに水素自動車1万台を国内に普及することにした。また1万4000台を輸出して、充てんステーションも100ヶ所を構築することにした。これとともに、下半期中に光州市で電気自動車と水素自動車を活用したカーシェアリングモデル事業を、蔚山市では水素タクシーのモデル事業を運用する計画だ。

世界の自動車メーカーの中で最高水準の水素自動車の生産技術を持っているヒュンダイ自動車は、政府が参加する公式機構の発足で、水素自動車のインフラ構築がいっそうはずみを受けることになるものと期待している。

ヒュンダイ自動車は1998年に水素自動車の開発に着手し、燃料電池や駆動モータ、インバータなどの核心部品の独自開発と小型化・モジュール化に成功した。 2013年には「ツーソンix」水素モデルを生産し、世界初の量産体制を構築した。

しかし、充てん所などのインフラの不備で、市場形成に困難をきたしている。むしろ日本の自動車メーカーが安倍政権の「水素経済」ドライブを背に受けて開発に積極的に参入し、危機感は大きくなった状況だ。日本は2030年までに水素ステーション900ヶ所を構築して、水素自動車80万台を普及する計画だ。

ヒュンダイ自動車は年末に水素バスを出荷して、2018年初めにはツーソン水素自動車の新モデルを発売する計画だ。新型水素自動車専用のプラットフォームを基盤に、最高水準の高効率燃料電池システムを搭載し、1回の充てん時の走行距離が大幅に向上すると伝えられた。価格も現在の一台8500万ウォン台から5000万~6000万ウォン台に下げることを目標としている。

しかし市場性が確保されるには、価格に先立って充てんインフラの構築が解決されなければならない。

ヒュンダイ自動車が今後、アライアンス活動で最も大きく期待をかける部分もここだ。ヒュンダイ自動車は昨年6月、世界的な水素インフラ会社である仏のエア・リキードと覚書(MOU)を締結し、水素自動車の普及拡大と水素インフラの構築など、市場活性化に力を合わせることにした。

世界レベルでは、2018年から1回の充てん走行距離を増やしつつ、価格は下げた中・大型水素自動車が本格的に登場すると予想される。

ヒュンダイ自動車の関係者は、「初期の市場主導権をにぎるには準備時間は多くない」とし、「遅れたが関連機構が整ってよかった」と語った。
  • 毎日経済_ノ・ウォンミョン記者/コ・ジェマン記者/イ・スンユン記者 | (C) mk.co.kr
  • 入力 2016-08-24 20:12:18




      • facebook icon
      • twetter icon
      • RSSFeed icon
      • もっと! コリア